ドイツ、今の季節サイコーです☆
なんだか、長いタイトルになってしまいましたが、本当にこれ以外言いようがなかったので。。。
改めて、
ドイツ、本当に今、最高の季節を迎えています☆
暑くもなく、寒くもなく、お天気は穏やか、風もそよそよ、朝夕沢山の種類の鳥達が合唱します。
今日はその鳥達の声を少しだけお届けします☆(←いきなりラジオの司会者気取り・・・)
まずはクロウタドリ。ドイツ語名はAmsel(アムゼル)です。
日本にはめったに渡来してこないので、日本で聞くチャンスはまず無いです。
お次はシジュウカラ。ドイツ語名はKohlmeise(コールマイゼ)です。
日本でも良く見かけると思われますが、いかがでしょう?
ヨーロッパのシジュウカラは胸からお腹にかけて少し黄色いのが特徴だそうです。
お次はミソサザイ。ドイツ語名はZaunkoenig(ツァウンケーニッヒ)。
・・・って、野鳥の専門家みたいに かる~く 名前を言ってますが、
私、初めて発音する言葉です(^▽^;)
ドイツでこの鳥の鳴き声を良く聞いていたので調べてみると、ミソサザイと言う名前にたどり着きました。
みそ味のサザエ?をイメージをしているのは私だけでしょうか・・・
お次はズアオトリ(頭青花鶏)。ドイツ語名はBuchfink(ブーフフィンク)です。
これも日本ではめったに見かけない鳥ですが、こちらでは本当に良く鳴いている鳥です。
最後はナイチンゲール。看護婦さんじゃないですよぉ( -ω-)ノ
和名はサヨナキドリと言うそうですが、生息地が主にヨーロッパ・アフリカなので、
日本ではあまり見かけない鳥だと思います。
ナイチンゲールはドイツ語でNachtigall(ナハティガル)と書くんですが、"Nacht(ナハト)"とは夜という意味で、これはまだパートナーを見つけていない雄のナイチンゲールが夜の11時から明け方までメスのナイチンゲールを誘うことに由来するとか。
季節的に5月の中旬、まさに今、サカリの時期だそうです。(〃∇〃)
しかーーし!!皆様、映像はどう見ても日中ですよね???
調べてみると、ナイチンゲール、パートナーを見つけた後は、日中でもゆっくりその美しい歌声を聞かせてくれるとか。。。。
だから映像のナイチンゲールちゃんは無事にお相手を見つけたんでしょうねぇ~
(v_v。)人(。v_v)ポッ
自然界万歳です☆
0 Comments:
Kommentar veröffentlichen / この記事にコメントを書く��
<< Home